船橋の教育の今後10年間の長期展望となる教育振興基本計画「船橋の教育2020」が示されました。
内容は「生涯学習、文化、読書、家庭教育、国語教育、英語教育、理数教育、主権者教育、コミュニーケーション能力、情操教育、体育、健康教育、特別支援教育、不登校、帰国・外国人児童、安全対策、防犯、学校の老朽化対策、小中連携・一貫教育」と多岐にわたっています。
今回のものは国の基本計画の変更もあり、前回からの主な変更点は次の2つとなっています。
- 生涯学習の推進に重点をおく
- 学校教育における主体的な学びに重点を置く
今回この計画に対してパブリックコメント、つまり市民の意見募集が12月15日~1月14日まで行なわれます。その意見を踏まえて、2月の教育委員会会議で決定されます。
市民の皆様が日頃、もっと学校がこうなって欲しい、公民館や図書館など生涯学習がこうあって欲しいといった意見を寄せるチャンスです。多くの市民の皆さんがこの機会に意見を、声をあげてもらえたらと思います。こちらが意見募集の様式です。
他の「市議会」記事一覧
-
週刊つまがり
【週刊つまがり動画配信 #110 】議会の慣習:質問取り
国会であれば、議員が質問する内容を各省庁の課長補佐などが事前に聞き取り、大臣などの答弁書を準備します。船橋市議会でも本会議での一般質問は事前通告が必要です。一方で議案質疑や委員会の質疑では事前通告は必須ではありません。今 […] -
週刊つまがり
【週刊つまがり動画配信 #105 】柏市議会のハラスメント条例について
この6月に柏市では議員による職員へのハラスメントを防止しようとハラスメント防止条例が成立しています。議員と職員は対等である、重大事案は氏名公表などといった理念と実効性を伴ったもので県内での先進事例として注目されています。 -
活動報告・お知らせ
【週刊つまがり動画配信 #104 】小中高校生議会見学会
2日間で小学生は150人、中高生は25人ほどの参加となり、保護者の方も含めて大いににぎわいました。見学会の様子についてお話しします。 -
週刊つまがり
【週刊つまがり動画配信 #100 】政治は情、行政は理
先日、キックボクサーの方とお話しする機会があり、「ボクシングと同じと思われることがあり、戸惑うんですよね。」と言っていました。私も「政治と行政が一緒だと思われる方がいると戸惑います」と意気投合しました。今回は政治と行政の […]