最近、フリースクールに関するご相談をいただきます。その多くは公的な財政支援です。
公金支出となれば設置基準が必要ですが、そもそも自由な教育を目指すスタイルに基準がなじむのかというものがあります。自由な経営を求めつつ公的補助に頼ってしまうのでは本来の姿が失われかねません。
現実として不登校のお子さんにとって居場所や教育の場となっていることやいくつかの自治体で公的支援が始まっていることは考えていかなくてはいけません。
本来は国において根本的な議論を進めていただきたいところですが、個人的には認可外保育園の通園児補助制度のように、①家庭に支援する、②許可条件ではないが、一定の目指すべき指針を設けて、可否を公開する。といった形があるかと思います。
また校内フリースクールといった形で既に実践を始めている自治体もあります。
フリースクールの定義がなくそれぞれが思い描く姿が異なるからこそ、議論を重ねていくことが大切です。何よりも子ども達のために何が必要なのかという子どもの視点に立った検討が重要です。私もまだまだ不勉強ですので、様々な方々からご意見を聞いて参ります。
他の「子育て支援」記事一覧
-
活動報告・お知らせ
今日は、船橋市私立幼稚園議員連盟の勉強会でした。
超党派の議員連盟で、幼稚園の経営陣と意見交換がなされました といったお話しがありました。 先日、育休明けなのだがなかなか空いている保育園が無いと言っていた友人に、幼稚園+預かり保育というのもあるよと話したら、そういったも […] -
週刊つまがり
【週刊つまがり動画配信#111 】船橋の子どもの数の変化
船橋市の年少人口のピークは2014年の84,884人から2022年80,490人(5%減)。24コミュニティのうち5%を越える顕著な増加をしているのは4エリア。多くの地区が減少傾向です。子ども達のことを市政のど真ん中に据 […] -
活動報告・お知らせ
フリースクールについて思うこと
最近、フリースクールに関するご相談をいただきます。その多くは公的な財政支援です。 公金支出となれば設置基準が必要ですが、そもそも自由な教育を目指すスタイルに基準がなじむのかというものがあります。自由な経営を求めつつ公的補 […] -
週刊つまがり
【週刊つまがり動画配信 #109 】障がいのあるお子さんへの保護者の付き添い
先週の議会質問でも取り上げましたが、障がいのあるお子さんが福祉施設や学校に通う際に保護者の同行・送迎を前提としているものが多く改善が必要です。その必要性は行政、企業、学校、福祉施設など多岐に渡ります。 他の「障がい者」記 […]