フリースクールについて思うこと

最近、フリースクールに関するご相談をいただきます。その多くは公的な財政支援です。

公金支出となれば設置基準が必要ですが、そもそも自由な教育を目指すスタイルに基準がなじむのかというものがあります。自由な経営を求めつつ公的補助に頼ってしまうのでは本来の姿が失われかねません。

現実として不登校のお子さんにとって居場所や教育の場となっていることやいくつかの自治体で公的支援が始まっていることは考えていかなくてはいけません。

本来は国において根本的な議論を進めていただきたいところですが、個人的には認可外保育園の通園児補助制度のように、①家庭に支援する、②許可条件ではないが、一定の目指すべき指針を設けて、可否を公開する。といった形があるかと思います。

また校内フリースクールといった形で既に実践を始めている自治体もあります。

フリースクールの定義がなくそれぞれが思い描く姿が異なるからこそ、議論を重ねていくことが大切です。何よりも子ども達のために何が必要なのかという子どもの視点に立った検討が重要です。私もまだまだ不勉強ですので、様々な方々からご意見を聞いて参ります。

他の「子育て支援」記事一覧

未来を育て挑戦するまち
~市政をギアチェンジ~政策集
障がいのある子にも優しいまち

自慢の娘作

つまがりの原点

障がいのある子にも優しいまちはすべての人にあたたかく、暮らしやすいまちになります。私はそんな船橋を皆さんと一緒につくっていきたいです。

  • そんな船橋は、障がいの無い子にもあったかいまちになります。
  • そんな船橋は、子育てしやすいまちになります。より地域での消費も増えて商店も賑わい、地域経済も活性化します。
  • そんな船橋は、介護や医療を必要とするベテラン世代の皆さんにとっても暮らしやすいまちになります。