
船橋市が放課後ルーム(学童)待機児童の緊急対策を明らかにしました。船橋市として危機感を持って対応しているのか不安視していましたので対策を練っていることをまずは前向きに受け止めたいと思います。問題は中身や実行性です。
船橋市では他市からの人口流入により西部地域や総武線沿線での保育・放課後ルームの待機児童が長年課題となっています。利用控えで待機問題は一定落ち着いたのですがコロナ後の影響がどうなるのか注視してきました。
こうした中で昨年12月に私の友人から小1になるお子さんが入れないというお話がありました。こういったお話しはここ数年あまり聞かれないことで、12月には東京新聞でも昨年令和5年度5月のルーム待機児童数が、全国ワースト1位であることも指摘されました。
直近のルーム待機児童数はこちら
こういった状況もあり、今年の1月の市議会健康福祉委員会でかなり整理をされた資料が提出され、議員間でも突っ込んだ議論がなされています。

委員会の中でも学校などに新たな施設が作れないということが最大のネックになっているとの話でした。今回の緊急対策では縦割りを排して施設確保を何が何でも進めて行くという姿勢を感じます。課題もあります。支援員や補助員といった子ども達を実際にみる人の確保ができるかどうかで、解消スピードも変わってきます。
また夏休み明けは登録が減少し待機が解消されること、実際の利用者数は登録者数の8割でありもう少し弾力的な受け入れができるのではないかなど、実情を把握し対策を進めて行くことも提言されています。この議会でも突っ込んだ議論があると思います。市は対策について積極的に発信をしていただき、保護者の不安の解消に努める必要があります。
動画はこちら
他の「子育て支援」記事一覧
-
活動報告・お知らせ
船橋一直線!123号 障がいのあるお子さんもないお子さんも地域で一緒に学ぶ環境づくり
障がいがある事自体以上に適切な支援が受けられないことによって、不登校、自傷行為、うつなどの二次障がいにつながっていくおそれがあります。予防的な対応という面でも地域の小中学校に特別支援学級が必要です。 また文科省の調査によ […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!122号 学校給食を無料にしよう!
美味しい船橋の学校給食。トップの決断で無償化実現へ 市長が決断しないと変わらないものがあります。その代表的なもののひとつが学校給食の無料化(無償化)です。近隣の市川市や 印西市では新たな市長誕生をきっかけに学校給食費の無 […] -
週刊つまがり
【週刊つまがり動画配信 #187 】船橋から学校給食の無償化を!
本日閉会した今議会でも本会議や委員会で学校給食に関する議論がありました。 小学生低学年と高学年、中学生とそれぞれ保護者負担は異なります。 概ね5,200~7,700円/月、62,400~92,400円/年となります。 船 […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!121号 船橋を盛り上げる市長選挙へ
6月22日(日)に船橋市長選挙と市議会補欠選挙が行われます。 残念ながら前回の投票率は28%と過去最低レベルでした。本来最も市民に身近なはずの市政ですが、10人に7人の市民の方が棄権をされています。残念ながら市民と市政の […]