2023年に生まれた子どもの数は75万人と過去最低。8年連続で減少ということが厚労省の発表で明らかになりました。船橋市の子どもの数、15才未満の年少人口も21世紀に入ってから2014年の84865人をピークに減少し、現在は79867人と8万人を切っています。
もちろん、結婚・出産は個人の自由に委ねられることですが、国としても後押しをしようということで、結婚新生活応援事業を行う自治体に事業費の2/3を補助しています。
千葉市など周辺市でもこの事業に手を挙げる自治体が多くなっています。
こうした状況の中で、船橋市でも是非積極的に導入すべきと昨年何度か市議会本会議で取り上げてきました。
国の施策の効果がなかなか出ていない中で、子育て・教育環境の充実のみならず、そもそも結婚支援についても自治体ができる事がないのか模索するべきです。
こうした中で、来年度予算案の中に船橋市で初めて結婚自体を応援する事業が提案されています。具体的な中身としては、新婚さんの住宅の建築・購入や賃貸借契約、リフォームに係る費用や引越費用を最大30万円補助するというものです。対象者は、29歳以下であること、婚姻日が今年の1月1日~来年の3月31日の間であること、世帯所得が500万円未満であること、などを満たす方です。
他市に比べて、年齢や補助額の対象範囲が狭いといった課題はありますが、まずは新しく始めることを一歩前進と捉えたいと思います。
動画はこちら
他の「子育て支援」記事一覧
-
活動報告・お知らせ
船橋一直線!123号 障がいのあるお子さんもないお子さんも地域で一緒に学ぶ環境づくり
障がいがある事自体以上に適切な支援が受けられないことによって、不登校、自傷行為、うつなどの二次障がいにつながっていくおそれがあります。予防的な対応という面でも地域の小中学校に特別支援学級が必要です。 また文科省の調査によ […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!122号 学校給食を無料にしよう!
美味しい船橋の学校給食。トップの決断で無償化実現へ 市長が決断しないと変わらないものがあります。その代表的なもののひとつが学校給食の無料化(無償化)です。近隣の市川市や 印西市では新たな市長誕生をきっかけに学校給食費の無 […] -
週刊つまがり
【週刊つまがり動画配信 #187 】船橋から学校給食の無償化を!
本日閉会した今議会でも本会議や委員会で学校給食に関する議論がありました。 小学生低学年と高学年、中学生とそれぞれ保護者負担は異なります。 概ね5,200~7,700円/月、62,400~92,400円/年となります。 船 […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!121号 船橋を盛り上げる市長選挙へ
6月22日(日)に船橋市長選挙と市議会補欠選挙が行われます。 残念ながら前回の投票率は28%と過去最低レベルでした。本来最も市民に身近なはずの市政ですが、10人に7人の市民の方が棄権をされています。残念ながら市民と市政の […]