今日は、船橋市私立幼稚園議員連盟の勉強会でした。

超党派の議員連盟で、幼稚園の経営陣と意見交換がなされました

  • 船橋の幼稚園児は平成27年:8,871名→令和5年:6,528名とここ10年で3/4に減少
  • 幼稚園の中には定員に対して児童が2,3割しかいないところもある
  • 幼稚園と保育園の先生の給与格差も大きく、先生の確保にも困っている。(昔は幼稚園のほうが給与が高い傾向にあった)
  • 幼稚園の保護者負担については東京都や都内の市区町村は上乗せ補助をしているが、千葉県内にはそういった市区町村は無い。
  • 令和6年4月から改正障害者差別解消法が施行され、事業者による合理的配慮の提供が義務化されるが、市のサポートが欲しい。

といったお話しがありました。

先日、育休明けなのだがなかなか空いている保育園が無いと言っていた友人に、幼稚園+預かり保育というのもあるよと話したら、そういったものもあるのか、と驚いていました。

共働き=保育園では必ずしも無い状況であり、多様な選択肢を周知していく必要があります。また障がい児やグレーゾーンのお子さんを迎え入れるための市のサポートは急務です。

他の「子育て支援」記事一覧

つまがり俊明の政策・実績はこちら
障がいのある子にも優しいまち

自慢の娘作

つまがりの原点

障がいのある子にも優しいまちはすべての人にあたたかく、暮らしやすいまちになります。私はそんな船橋を皆さんと一緒につくっていきたいです。

  • そんな船橋は、障がいの無い子にもあったかいまちになります。
  • そんな船橋は、子育てしやすいまちになります。より地域での消費も増えて商店も賑わい、地域経済も活性化します。
  • そんな船橋は、介護や医療を必要とするベテラン世代の皆さんにとっても暮らしやすいまちになります。