超党派の議員連盟で、幼稚園の経営陣と意見交換がなされました
- 船橋の幼稚園児は平成27年:8,871名→令和5年:6,528名とここ10年で3/4に減少
- 幼稚園の中には定員に対して児童が2,3割しかいないところもある
- 幼稚園と保育園の先生の給与格差も大きく、先生の確保にも困っている。(昔は幼稚園のほうが給与が高い傾向にあった)
- 幼稚園の保護者負担については東京都や都内の市区町村は上乗せ補助をしているが、千葉県内にはそういった市区町村は無い。
- 令和6年4月から改正障害者差別解消法が施行され、事業者による合理的配慮の提供が義務化されるが、市のサポートが欲しい。
といったお話しがありました。
先日、育休明けなのだがなかなか空いている保育園が無いと言っていた友人に、幼稚園+預かり保育というのもあるよと話したら、そういったものもあるのか、と驚いていました。
共働き=保育園では必ずしも無い状況であり、多様な選択肢を周知していく必要があります。また障がい児やグレーゾーンのお子さんを迎え入れるための市のサポートは急務です。
他の「子育て支援」記事一覧
-
活動報告・お知らせ
船橋一直線!118号 つくば市を訪問・市職員再採用制度
学習障がいの支援で先行する茨城県つくば市を訪問 学習障がい(LD)とは、特定の学習分野(例:読書、書き取り、計算など)で困難を感じる状態です。これは発達障がいの一つと考えられています。 船橋市議会文教委員会の視察研修とし […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!117号 特別支援学級増設・市川市のカメラ付き防犯灯設置
特別支援学級の増設について 特別支援学級とは、知的障がいや発達障がいなどのある子どもたちが、個別の支援を受けながら学べるクラスです。そのニーズは増しており、毎年のように保護者の方々から支援学級設置の要望や議会への陳情書が […] -
週刊つまがり
【週刊つまがり動画配信 #181 】つくば市の学習障がいに関する特別支援教育
先日、船橋市議会文教委員会でつくば市を視察してきました。つくば市は2005年につくばエクスプレスが開通し、人口が増加傾向にあります。筑波大学を市内に擁する学園都市でもあります。 つくば市には公立として、31の小学校、13 […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!116号 市政アンケート実施中!皆様の声を聞かせてください!(2024年版)
こんにちは。 図は船橋市が行った市民意識調査の「市の施策で力を入れるべきもの」の上位5位の移り変わりです。 今年もつまがり独自の市政アンケートを行います。今回で5回目になりました。毎回、行政の統計では捉えきれない、生活や […]