113 件の回答をいただきありがとうございました。
2019 年度のつまがり市政アンケートへのご協力ありがとうございました。
2020年1~3月にアンケートを実施したものの、コロナ禍で集計、分析作業が遅れてしまい申し訳ありません。結果の概要とつまがりの考察をまとめました。
市政で力をいれるべきもの【アンケート結果と分析】
「市政で力を入れるべきもの」の1位は、昨年については道路でしたが、子育て支援 (昨年度4位)になっています。船橋は人口 が引っ越しによって増えていますが、千葉県 全体では人口減少局面に入っています。次世代育成の重要性が年齢を問わず認識されてきている傾向が見られます。
「回答の年齢層」は昨年と大きな変化はあ りませんでした。一方で回答の手段は紙や FAXからSNSなどのWEBを通じたものが7割 を超えており、60、70代などベテラン世代でもWEBからの回答があります。WEBと紙の回答のハイブリットということが今後も進むものと推察されます。
行財政改革【アンケート結果と分析】
「行財政改革」は必要という意見が4割となっていますがよく知らないというものが5割を越えており、その中身が浸透していないことが伺えます。またこの結果は緊急事態宣言以前の内容です。コロナ禍に伴い行財政 改革も含めて市政の優先順位をどうしていくべきか、再検討が必要です。
コロナ禍でのオンライン授業の実施や市民の寄附プロジェクト
7月に2つの小学校が約1週間の臨時休校となりました。在籍児童のコロナ陽性が確認され、消毒作業やクラスメイトのPCR 検査実施のためです。その後、校内での感染拡大はなく学校再開となり、落ち着きを取り戻しています。
臨時休校中、学びを止めないということで、 市内で初のオンライン授業が行われました。子 供達や先生の負担も少なく非常にスムーズに実施されました。日頃、発言の少ない子がオンラインでは積極的に質問するなど、嬉しい驚きもあったと聞きます。
また臨時休校した小学校を勇気づけようと 民間独自の学校応援プロジェクトが立ち上がりました。NPO法人情報ステーション、船橋 パパ会、船橋人物図鑑といった有志の皆さんが、寄附金を募り、非接触検温器や大型扇風機など1校あたり15万円相当の物品を寄附する動きがありました。頭の下がる想いです。
コロナ禍でどこも大変ですが、ピンチを変革につなげる、困った時はお互い様といった気持ちも忘れずにいたいものです。
他の「議会レポート」記事一覧
-
活動報告・お知らせ
船橋一直線!118号 つくば市を訪問・市職員再採用制度
学習障がいの支援で先行する茨城県つくば市を訪問 学習障がい(LD)とは、特定の学習分野(例:読書、書き取り、計算など)で困難を感じる状態です。これは発達障がいの一つと考えられています。 船橋市議会文教委員会の視察研修とし […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!117号 特別支援学級増設・市川市のカメラ付き防犯灯設置
特別支援学級の増設について 特別支援学級とは、知的障がいや発達障がいなどのある子どもたちが、個別の支援を受けながら学べるクラスです。そのニーズは増しており、毎年のように保護者の方々から支援学級設置の要望や議会への陳情書が […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!116号 市政アンケート実施中!皆様の声を聞かせてください!(2024年版)
こんにちは。 図は船橋市が行った市民意識調査の「市の施策で力を入れるべきもの」の上位5位の移り変わりです。 今年もつまがり独自の市政アンケートを行います。今回で5回目になりました。毎回、行政の統計では捉えきれない、生活や […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!115号 急ぐべき交通安全対策
八街市で児童5人が死傷する事故が起きてから3年になります。対策が進んだはずですが、先日、松戸市の横断歩道で小学1年生のお子さんが下校途中に車にはねられて亡くなるという事故がありました。船橋市でも帰宅中の小学2年生が、横断 […]