皆様こんにちは。
今回のつまがりレポート72号は、津曲議員事務所インターン生の学生2名で執筆させていただきました。
2ヶ月間にわたるインターン生活の学びの集大成となっています。ぜひ一読いただけると幸いです。
子ども食堂ってなに?
日本の子どもの約6人に1人は貧困だと言われています。皆さんはそのことを身近に感じているでしょうか?
子供食堂は、子どもと大人が一緒に楽しく安心して食事ができる場所として、市内でも広がりを見せています。市内の4カ所の子ども食堂を取材しました。
子ども食堂では、フードバンクから提供を受けた米や調味料、近隣住民の方や農園の方から提供を受けた野菜や肉などが使われています。
食堂によって運営の仕方は様々で、ご飯を提供するタイプや一緒に作って食べる食育タイプなどがあります。
開催場所も公民館の一室や、教会、カフェなど主催者によって多様です。
また子供たちの学習支援や、本の読み聞かせ、余った食材を分けるプロジェクトなど、食事+αの取り組みも盛んです。
子ども食堂は誰が行くの?
正直、子ども食堂は貧しい子どもたちの行くところと思っていました。
しかし実際に訪ねてみると、子ども食堂には色々な人が訪れていました。子ども、おじいさんおばあさん、サラリーマン、シングルの親御さん等々。共働きの夫婦が子どもと一緒に遊びに来ることもあります。
名前こそ「子ども」食堂ですが、子どもに限らず、皆で仲良くご飯を食べ、楽しく遊ぶことの出来る”交流の場”だったのです。
例えば、子供たちがおじいさんおばあさんに昔の遊びを教えてもらったり、料理を習ったり教え合ったり、親御さん同士の繋がりが生まれたりと、食堂によって多様な交流の様子がみられます。
そこからちょっとした助け合い・支え合いの輪が育ち、困りごとを相談したりと、子供にとっても大人にとっても心の羽を伸ばせる温かい場所になっています。子ども食堂は笑顔で溢れています。
つまがりの考え
私も2人の子どもたちと、あるいは私1人で市内の子ども食堂に足を運んでいます。
子どもたちといく時には子どもたちの家庭では見せない側面に驚き、1人の時には参加者やボランティアの皆さんとの会話を楽しんでいます。何よりその場にいるボランティアの皆さんの善意のエネルギーに圧倒されます。
子ども食堂のような活動の継続性のために自治体は何かしないのかというご意見をいただくことがあります。私は安易にお金を出すとか、自治体が直接的に関与していくことに必ずしも賛成ではありません。公金が投入されるとなれば、安全運転が求められてしまい、市民・民間で行っているダイナミズムが失われてしまう恐れがあります。
政府・自治体は既にできたものを継続する「守り」が、民間の取組みは新しい挑戦をし切り開く「攻め」と得意分野が異なります。世の為、人の為の取組みは、自治体や国の専売特許ではありません。自治体としては、子ども食堂がやっている事を妨げないで、そっと見守るような関わり方こそふさわしいかと思います。
そして職員さん、市民の皆さんの中で共感する人がいれば、一人の人間として、ボランティア、利用者として直接後押ししていくことがふさわしいのではないでしょうか。
他の「議会レポート」タグ記事一覧
-
活動報告・お知らせ
船橋一直線!118号 つくば市を訪問・市職員再採用制度
学習障がいの支援で先行する茨城県つくば市を訪問 学習障がい(LD)とは、特定の学習分野(例:読書、書き取り、計算など)で困難を感じる状態です。これは発達障がいの一つと考えられています。 船橋市議会文教委員会の視察研修とし […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!117号 特別支援学級増設・市川市のカメラ付き防犯灯設置
特別支援学級の増設について 特別支援学級とは、知的障がいや発達障がいなどのある子どもたちが、個別の支援を受けながら学べるクラスです。そのニーズは増しており、毎年のように保護者の方々から支援学級設置の要望や議会への陳情書が […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!116号 市政アンケート実施中!皆様の声を聞かせてください!(2024年版)
こんにちは。 図は船橋市が行った市民意識調査の「市の施策で力を入れるべきもの」の上位5位の移り変わりです。 今年もつまがり独自の市政アンケートを行います。今回で5回目になりました。毎回、行政の統計では捉えきれない、生活や […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!115号 急ぐべき交通安全対策
八街市で児童5人が死傷する事故が起きてから3年になります。対策が進んだはずですが、先日、松戸市の横断歩道で小学1年生のお子さんが下校途中に車にはねられて亡くなるという事故がありました。船橋市でも帰宅中の小学2年生が、横断 […]