皆様こんにちは。負託をいただき市議の役割をいただいてから約2年、ちょうど折り返し地点となりました。行政ではPDCAサイクルなど政策評価、検証の仕組みが進んできていますし、民間では当たり前です。政治の世界も遅れてはいられません。初挑戦した2年前、「医・食・住・育〜日本一の生活都市を〜」と皆様に訴えました。これらの政策課題について本会議や委員会での議論や市役所との折衝を通して、どれくらい取組んできたのか、また成果が出ているのか、まとめさせていただきました。


※ 評点の見方: 政策別に「S実現100点、A部分実現50点〜、B取り組むも成果出ず30点、C行動実績なし0点」と自己評価し、政策分野別に平均評価をまとめました。なお、これらの成果は、私だけが関わってきたのではありません。他の議員の方や市役所の方と一緒道を切り開いてきたものもあります。
総括
厚生労働分野に重点を置いて取組み、高齢者住宅や保育の課題などについて受け入れ定員増などの具体的な成果を出すことができました。また、救急医療など政治や行政だけでは限界を感じることもあり、多様な分野の方々とのさらなる連携・協力が必要であると感じています。一方で道路などのインフラや食や環境分野については正直、取組み不足を痛感しました。今後は委員会活動も含めて、こういった分野への取組みを強化して参ります。来年も出しますので是非保存しておいてください!!
つまがり事務所リレー日記
学生インターン(20才)
理系の大学に進学して専門知識を突き詰めていくうちにもっと社会を知りたくなり、春休みを利用してインターンシップという形で津曲さんに同行しながら勉強しています。津曲さんは地域の方との食事会をはじめ車座ミニ集会、勉強会を通して皆さんの「声」を聴いています。
私は先日、デイサービス事業所で勉強させていただきました。そこでは介助のみが目的ではなく、利用者自身が日常の生活をできるようにリハビリもしていました。また高齢化が進み介護施設を利用する人が増える一方で、介護施設を利用しないように予防を兼ねて体操などを通じて高齢者同士の交流を深めるNPO法人も出来ています。このように福祉の役割を担う地域のボランティアの方がいます。将来社会保障や福祉が議論される機会が増えていく中で、津曲議員の元で様々な経験を積み、見識を広げながら少しでも津曲議員の力になりたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。FAXやメールなどで是非ご感想をお寄せください。
他の「活動報告・お知らせ」記事一覧
-
活動報告・お知らせ
船橋一直線!129号 親愛なる船橋の皆様へ
船橋一直線のつまがり俊明 皆さん、こんにちは。つまがり俊明です。船橋生まれ、船橋育ち、47才です。20歳の時に政治を志し、いつかはふるさと船橋の市長になりたいと思い研鑽を積んできました。民間ベンチャー企業を皮切りに、総務 […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!128号 人材を育てるまちへ
市独自に福祉職への支援を 「ケアマネージャー」(以下、略称ケアマネ)あるいは「介護支援専門員」という言葉を聞いたことがありますか。介護が必要になった際に、本人やご家族の相談を受け、ケアプランという介護の計画を立て、関係機 […] -
活動報告・お知らせ
6月15日(日) つまがり俊明 出陣式のご案内
謹啓 時下益々ご清祥の段、お慶び申し上げます。 さて、令和7年6月22日(日)投開票日の船橋市長選挙について、下記の日時にて、出陣式を執り行います。 これまでお支えいただいた多くの皆様から叱咤激励を賜りたくご多忙の折、誠 […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!127号 船橋の可能性を新しい発想で育てる
外国人観光客をもっと船橋へ 今、多くの外国人観光客(インバウンド)が成田空港から東京へ向かっています。これから成田空港はさらに大きくなる予定で、観光客もさらに増えていくでしょう。 成田から東京へ行くルートで、東関東自動車 […]