四街道市にある県内唯一の盲学校、視覚障がい者のための学校を初めて訪問しました。この学校の特徴としては、小・中・高に加えて、幼稚部と専攻科があります。
今回はこうした事をお話しします。
障がいのある方が特別な支援を受けながら学ぶ事ができる学校、特別支援学校が千葉県内に48校あります。障がいの種類ごとに受け入れる学校が異なります。
先週、四街道市にある県内唯一の盲学校、視覚障がい者のための学校を初めて訪問しました。この学校の特徴としては、小・中・高に加えて、小学校年齢の前のお子さんが通う幼稚部があります。また高校卒業後に通う専攻科という針やあんまなどの就労を目指して勉強するところがあります。
創立110年の歴史があり、昭和44年に完成した校舎は老朽化のため工事をしている最中でした。
生徒数は6年前の平成29年は80名いましたが、令和5年度では57名と近年減少傾向にあります。その背景としては医療の進歩や地域の学校のインクルーシブ環境が進んできたことがあります。一方で目の障がいとともに知的な障がいも抱える重複障がいのお子さんの受け入れが増えています。
県内各地から生徒が来ることから寄宿舎があり、現在13名の寄宿舎生がいます。歩行の訓練のため、学校から数100メートル離れたところに寄宿舎があったり、玄関も段差があるなど、バリアフリーを意識するというよりも、訓練のためにそういったものを残しているという印象を受けました。
点字識字率は1割で、県立盲学校で多くの方が点字を学んだわけですが、盲学校に行く方が少なくなっています。今、読み上げアプリなどが充実してきています。今後はICTの活用を学ぶ場になるなど、学校も時代に合わせた変化が求められます。
動画はこちら
他の「障がい者」記事一覧
-
活動報告・お知らせ
船橋一直線!123号 障がいのあるお子さんもないお子さんも地域で一緒に学ぶ環境づくり
障がいがある事自体以上に適切な支援が受けられないことによって、不登校、自傷行為、うつなどの二次障がいにつながっていくおそれがあります。予防的な対応という面でも地域の小中学校に特別支援学級が必要です。 また文科省の調査によ […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!118号 つくば市を訪問・市職員再採用制度
学習障がいの支援で先行する茨城県つくば市を訪問 学習障がい(LD)とは、特定の学習分野(例:読書、書き取り、計算など)で困難を感じる状態です。これは発達障がいの一つと考えられています。 船橋市議会文教委員会の視察研修とし […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!117号 特別支援学級増設・市川市のカメラ付き防犯灯設置
特別支援学級の増設について 特別支援学級とは、知的障がいや発達障がいなどのある子どもたちが、個別の支援を受けながら学べるクラスです。そのニーズは増しており、毎年のように保護者の方々から支援学級設置の要望や議会への陳情書が […] -
週刊つまがり
【週刊つまがり動画配信 #181 】つくば市の学習障がいに関する特別支援教育
先日、船橋市議会文教委員会でつくば市を視察してきました。つくば市は2005年につくばエクスプレスが開通し、人口が増加傾向にあります。筑波大学を市内に擁する学園都市でもあります。 つくば市には公立として、31の小学校、13 […]