船橋一直線!108号 任期初めての議会

今任期での初めての議会(第2回定例会、6月末閉会)での取組みを中心にご報告します。

特別支援学級の増設に関する陳情が可決

発達障がい、知的障がいなど困難を抱えているお子さん達を少人数学級で支援する特別支援学級の設置要望が大変増えています。他市と比べても残念ながら遅れてきた現状があります(下図)。

自治体支援学級
設置校の割合
小中学校数備考
柏市100%63H31に全校設置
八千代市100%30R5に全校設置
習志野市100%23R4に全校設置
浦安市96.1%26H29に全中学校設置
松戸市95.3%65R4に全校設置
千葉市90.8%161
市川市71.6%54
船橋市64.1%81
小中学校における支援学級設置校の割合

いじめや学級崩壊などの教育課題とリンクする面もあり、早急な増設が求められています。

市教育委員会も増設の必要性を認めていますが、特別支援教育に長けた教員の不足がネックとなっています。全国的にも教員不足・学校多忙化がクローズアップされる中で、難しい状況ではありますが、もっと早く増設をしていればと忸怩たる思いです。また市民の方から出された特別支援学級増設に関する陳情が、今議会で議論され、賛成多数で採択されました。反対であっても必要性そのものは認める意見があったり、議会全体としても理解の広がりを感じます。

学校現場にもっと人的・財政的なリソースを 投入していく必要があります。

こども発達相談センターの相談待ち問題

同センターではお子さんの発達支援について、心理・言語・理学療法士・作業療法士といった専門職が対面や電話相談を行っており、ニーズが高まっています。対面相談の予約が3か月待ちなっているという声を伺い、今議会で取り上げました。

市川市では令和3年度まで同様の状況でしたが、相談窓口の増設などにより、予約の待機期間を15日に縮小しており、他市の先行事例の研究を提言し改善を要請しました。

また今回は提言できませんでしたが、学校やこどもに関する第三者委員会が既に川崎市や兵庫県川西市で設置されています。船橋市は他市からもっと学ぶことが必要です。

ご相談があれば、まずはセンターにお電話ください。(代表:047-424-7012、月~金:9~17時)
これからも積極的に粘り強く提言していきます。

次期衆議院選挙の千葉4区と14区について

船橋市内は住所によって小選挙区の投票先が変わります。私は14区では引き続き野田よしひこ衆議院議員を、4区では新人の水沼ひでゆきさん(33歳)を応援します。

船橋市内はざっくり言うと、船取線から西側、郵便番号273が新4区。東側が14区になります。
つまがり俊明の政策・実績はこちら
障がいのある子にも優しいまち

自慢の娘作

つまがりの原点

障がいのある子にも優しいまちはすべての人にあたたかく、暮らしやすいまちになります。私はそんな船橋を皆さんと一緒につくっていきたいです。

  • そんな船橋は、障がいの無い子にもあったかいまちになります。
  • そんな船橋は、子育てしやすいまちになります。より地域での消費も増えて商店も賑わい、地域経済も活性化します。
  • そんな船橋は、介護や医療を必要とするベテラン世代の皆さんにとっても暮らしやすいまちになります。