皆様、こんにちは。今回は今後のつまがりの重点政策をまとめました。また裏面は2015年にかける想いとこれまでの活動の総括です。すばらしい船橋を創っていくため、皆様のご意見・ご感想をお待ちしています。
医療福祉〜ゆりかごから終活までの安心〜
介護や障害を抱えながら、ご自宅でもお一人でも誰もが安心して暮らせる環境づくりが大切です。そのためには医療福祉を地域の共通インフラとして大切にしていく必要があります。
例: 在宅医療介護の充実、障がい者施策の推進、保育士、看護師、介護士などの専門職確保
食・環境〜都市と自然の共生による魅力〜
首都圏有数のベットタウンである船橋は、農地や緑や水辺空間など豊かな自然の魅力が多い地域です。自然と向かい合いながら都市における新しい魅力を創造します。
例: 水辺と緑の環境づくり、再生可能エネルギーの推進、ゴミの減量
住〜今あるものを活かす都市インフラの整備〜
ゲリラ豪雨、空き家、学校・公民館の老朽化など地域の様子は少しずつ変わってきています。都市の安全と住み易さを追求するために、都市インフラの老朽化対策と整備を進めます。
例: ゲリラ豪雨対策、空き家や公共建築物の老朽化対策、歩道整備の推進
育〜未来への投資〜
子供たちは親御さんの宝だけでなくまち全体の宝であり将来の担い手です。保育・教育環境の改善を通じて、市民全体で次世代を育んでいくまちを目指します。
例: 保育と幼児教育の充実、STOP子供の虐待とDV、学校と地域の連携による教育
政治改革〜開かれた議会と市政に向けて〜
船橋市政の主権者は市民の皆さんお一人お一人です。政治も行政ももっともっと市民の皆さんに開かれたものになることを通して、民主主義の発展を図ります。
例: 包括的な議会改革、市役所の意識改革、市民対話集会の実施
ご挨拶〜4年間の総括と新年にかける思い〜
ふるさと船橋のために、身を投げ打つ覚悟で市議会に挑戦し、早4年が過ぎました。プライベートでは二人の子供に恵まれ、先日三世代囲んで七五三のお祝いをすることができました。市議の重責と共働きの家庭の両立のため、頑張っています。
誰もが大切な人と共に暮らせる地域を創ろう、福祉・社会保障を地域から変えていこう、皆の共通のインフラにしていこうと、特に介護と保育に力を入れてきました。多くの方のご協力で船橋の介護・保育分野も少しずつ前進してきましたし、活動を通じて多くのご縁もいただきました。しかし、まだまだ2025年の超高齢地域社会に備えて、船橋の取り組みを加速していく必要があります。
また2014年は全国各地で地方議会の不祥事がありました。議会や行政と市民の新しい関係創り、すなわち市民の皆さんと共に歩む政治の必要性も感じています。新たな課題への挑戦と三世代先の子供たちの笑顔のために、2015年も挑戦をし続けて参りますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
つまがり事務所リレー日記
30代男性サポーター
高校時代から津曲君と友人として付き合いを続けて、今年で20年の付き合いのアラフォーのサポーターです。
津曲君の高校時代は、良く遊び、多くの友人と笑顔で楽しい毎日をすごしてました。勉強をしている様子はなかったのですが、きっと僕らの知らないところで努力をしていたのだと思います。
高校時代は悪友と馬鹿騒ぎばかりだったのですが、ときおり真面目な議論を熱くした事もありました。当時から、自分の理想をブレずに話をしながらも、人の話を聞く耳があり、この辺は今も変わらないと感じております。
今後も同世代の声を政治の世界に届ける代表として、真っ直ぐ政治の世界にぶつかって欲しいと思います。そして昔と変わらず、酒を飲みながら熱い議論をしていきましょう!
お読みいただきありがとうございました。FAXやメールなどで是非ご感想をお寄せください。
他の活動報告」記事一覧
-
活動報告・お知らせ
フリースクールについて思うこと
最近、フリースクールに関するご相談をいただきます。その多くは公的な財政支援です。 公金支出となれば設置基準が必要ですが、そもそも自由な教育を目指すスタイルに基準がなじむのかというものがあります。自由な経営を求めつつ公的補 […] -
活動報告・お知らせ
市立小中学校施設の再構築
令和4年度船橋市決算に関する教育委員会からの説明を受けました。 ここ10年間の懸案であった学校の耐震改修、トイレ改修を終え、今後校舎自体が古いものから改築や大規模修繕となっていくでしょう。 古い校舎の中でも次の校舎が対象 […] -
活動報告・お知らせ
いじめ防止法ができて10年になります。
都内に足を運び、文科省初等中等教育局児童生徒課より、いじめ問題の現状についてレクチャーをしていただきました。 資料:https://www.mext.go.jp/content/20211122-mext_jidou01 […] -
活動報告・お知らせ
【週刊つまがり動画配信 #104 】小中高校生議会見学会
2日間で小学生は150人、中高生は25人ほどの参加となり、保護者の方も含めて大いににぎわいました。見学会の様子についてお話しします。