皆さん、こんにちは!この4年間に掲げた基本政策(公約・皆さんとの約束)への取組みと行動実績をまとめました。実施できた事も、力不足だった事も、すべてオープンに検証して評価を受けたいと思います。
こうして振り返りますと、私なりにベストを尽くしてきましたが、いささか手を広げ過ぎたという反省もあります。『もっとこうして欲しい!』等、叱咤激励・ご意見をお待ちしております。必ず次の4年間へ向けた基本政策の礎にします。よろしくお願い申し上げます。
◎実施できた
○取組み中
△実施するも効果が不充分・企画中
×実施できず・効果が上がらず
(※これらは私だけでなく、市職員の方や他の議員の方の働きやご協力があって実現できたものも多くあります)
医療福祉を地域のインフラへ

障がい者の就労支援の推進(縦割り解消民間活用)→△
企業農園誘致(100名規模の雇用創出)等、実施できました
※しかし残念なことに H30年、船橋市をはじめ公共機関における障がい者雇用の水増しが発覚…引き続き取り組みを強化してまいります!
在宅環境整備のための地域特性の分析→◯
健康づくり課にて高齢者を対象とした社会調査(H28)を実施済み
地域包括支援センター(高齢者相談所)や出張所の増設→◎
9→13に増加(習志野台、二和・八木ケ谷、前原、塚田)
看護師、介護士などの復職支援の強化→◯
看護師では平成27年度から11回行い18名の復職実績があるものの、市内医療・福祉機関の約3割が看護師不足(合計200名)と回答。
ポイント制度などによる生活支援・福祉ボランティアの拡大→△
- 助け合いや生活支援に関するボランティア登録数 2,115人(H29.3)→ 2,302人(H30.12)に微増
- ポイント制度については未実施
都会と自然の共生「とかいなか」へ

海老川や東京湾の親水空間の創出→△
会派として海老川調節池の県事業の促進について意見書を提出
太陽光発電の強化など自然エネルギーの活用の強化→◯
再生可能エネルギー設備設置の施設が16(H27)→32 施設(H29)
市民農園の拡大→☓
ふるさと農園:H27年度1,267区画→1,094区画に減少
キャンプ場やバーベキュー場の有効活用→◯
レクレーション的な施設でのさらなる民間活用を要請中
都市インフラの再生

LED化をはじめ防犯灯の再構築→◯
防犯灯LED化25%(H27) → 約70%(H30)
取り壊さずに公共施設の長寿命化、複合施設化→◯
公共施設等総合管理計画と各施設カルテを策定・公表
歩道整備やベンチの設置をはじめとした高齢社会に備える→△
各地の要望に応じて随時対応中
飯山満川流域をはじめとした水害地域対策の強化→△
浸水対策の優先整備予定6地区のうち1地区(二和向台駅周辺)実施済み、2地区(古和釜小と習志野台第2小の周辺)整備中。
人づくり・未来への投資

待機児童対策
小規模保育事業の活性化や休日保育→△
待機児童数全国ワースト2位 625人(H27)→95人(H30)
保育士不足解消に向けた復職支援→☓
H27、H28年に行うも成果が乏しく中断
放課後子供教室(ふなっこ教室)による地域と学校の連携→◯
- ふなっこ教室は全54小学校に開設 (H28)
- 放課後ルーム(学童)の待機児童数
- 37校471人(H27.4)→ 20校212人(H30.4)に半減
虐待防止
児童虐待に対応する人員の拡大と組織の強化→◎
人員20人(H27)→28人(H30)へ増員!
DV基本計画の作成と専門相談センターの設置→◯
DV専門の相談センターを設置(H30) 男女共同参画計画の一部にDV対策を位置づける
開かれた議会と市政

議会改革の推進(議会基本条例、議員定数の見直し)→◯
海老川特別委員会の設置、議会基本条例等は取組み中
身近な市議会に向けた対話集会・議会レポートの実践→◯
市議会に初挑戦以来、継続中のつまがり議会レポート81号目! 街頭活動733回・タウンミーティングや対話集会71回(H31.1現在)
挨拶を交わす市政へ→△
市が行う「接遇日本一」への取組みについて質問
他の「活動報告・お知らせ」記事一覧
-
活動報告・お知らせ
船橋一直線!119号 千葉県知事選挙・防災研修
千葉県知事選挙 投票へ行こう! 令和7年2月27日告示、3月16日投開票の千葉県知事選挙が近付いてきました。現職知事の熊谷俊人氏が2期目を目指して立候補表明をしています。 私、つまがり後明は同い年でもある熊谷知事の発信力 […] -
活動報告・お知らせ
船橋市長選挙 立候補表明記者会見・発表した政策について
私つまがり俊明は、2025年6月に行われる船橋市長選挙に立候補を表明いたしました。 2月18日に行った記者会見の動画と発表した政策についてまとめましたので、是非、ご覧いただき拡散ください。 広く、船橋のことについて議論を […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!118号 つくば市を訪問・市職員再採用制度
学習障がいの支援で先行する茨城県つくば市を訪問 学習障がい(LD)とは、特定の学習分野(例:読書、書き取り、計算など)で困難を感じる状態です。これは発達障がいの一つと考えられています。 船橋市議会文教委員会の視察研修とし […] -
活動報告・お知らせ
船橋一直線!117号 特別支援学級増設・市川市のカメラ付き防犯灯設置
特別支援学級の増設について 特別支援学級とは、知的障がいや発達障がいなどのある子どもたちが、個別の支援を受けながら学べるクラスです。そのニーズは増しており、毎年のように保護者の方々から支援学級設置の要望や議会への陳情書が […]