【週刊つまがり動画配信 #181 】つくば市の学習障がいに関する特別支援教育

先日、船橋市議会文教委員会でつくば市を視察してきました。つくば市は2005年につくばエクスプレスが開通し、人口が増加傾向にあります。筑波大学を市内に擁する学園都市でもあります。

つくば市には公立として、31の小学校、13の中学校、義務教育学校いわゆる小中一貫の学校が4校があります。そのうち1校を除いてこれらすべての学校に知的、情緒の特別支援学級があります。また難聴特別支援学級も1つの小学校1つの中学校にあり、船橋市が目指すべき姿です。

そして今回は学習障がいへの取組みについて伺ってきました。学習障がいはLDとも言われますが、発達障がいの一種であり、知的発達には遅れがないにもかかわらず、「読む」「書く」「計算する」などの特定の学習が困難な状態を指します。適切な支援があれば、学習が可能であるとされています。適切な支援が受けられずに不登校などにつながるケースもあります。つくば市では5つの学校に学習障がいの通級指導教室が設置をされています。

学習支援もさることながら、早期発見の取組みが特徴的です。

  • 就学時健康診断における10文字読み検査
  • 1年生及び7年生における集団スクリーニング検査
  • 読み書きの個別検査(Tsukubaモデル)

といった他市では見られない先進的取り組みをしており、筑波大学との連携の強さも感じます。

予算的には100万円もかかるものではないとのことです。子ども達のために、船橋市でもいいものはどんどん取り入れていくべきです。

動画はこちら

つまがり俊明の政策・実績はこちら
障がいのある子にも優しいまち

自慢の娘作

つまがりの原点

障がいのある子にも優しいまちはすべての人にあたたかく、暮らしやすいまちになります。私はそんな船橋を皆さんと一緒につくっていきたいです。

  • そんな船橋は、障がいの無い子にもあったかいまちになります。
  • そんな船橋は、子育てしやすいまちになります。より地域での消費も増えて商店も賑わい、地域経済も活性化します。
  • そんな船橋は、介護や医療を必要とするベテラン世代の皆さんにとっても暮らしやすいまちになります。