2月29日放課後ルーム(学童)臨時受付開始と全小中学校の休校の決定について

本日2月28日㈮16時からの文教委員会などで次のことが明らかになった。

1.3月2日(月)から3月25日(水)まで臨時休校

  • 子供達の居場所づくりとしては、学校内または学校周辺にある放課後ルームで午前8時~19時まで対応。放課後子供教室の支援員が放課後ルームを担当し定員を拡大して受け入れる。これまで登録していない方は申請が必要(詳細→https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/support/005/p077082.html

明日28日は身近な児童ホームで10~17時まで受付開始。

2日以降は市役所本庁地域子育て支援課にて受付。

  • 教員は通常出勤
  • 春休みは3月26日(木)~4月5日(日)

2.卒業式

  • 市内小中学校、市立特別支援学校、市立船橋高校の卒業式は縮小の上実施。参加者は卒業生と保護者1名。卒業証書授与は代表児童生徒のみ。内容としては30分ほど。

3.臨時休業中の児童生徒の指導について

  • 人の集まる場所への外出を避け、基本的に自宅で過ごす。不要不急な外出はしない等

4.その他

  • 意思決定、政策決定のプロセスや思考過程など詳細は残念ながら現在進行形のこともあり不明。
  • 医療的な見地でどのようなアドバイスを受けて決定したのかは不明。
  • 休校と子供達の居場所づくりをセットで説明して欲しかったですが、各担当部署が動いている最中なのでやむを得ないかもしれませんが保護者や児童生徒に混乱が起きないか注視をしたいと思います。
つまがり俊明の政策・実績はこちら
障がいのある子にも優しいまち

自慢の娘作

つまがりの原点

障がいのある子にも優しいまちはすべての人にあたたかく、暮らしやすいまちになります。私はそんな船橋を皆さんと一緒につくっていきたいです。

  • そんな船橋は、障がいの無い子にもあったかいまちになります。
  • そんな船橋は、子育てしやすいまちになります。より地域での消費も増えて商店も賑わい、地域経済も活性化します。
  • そんな船橋は、介護や医療を必要とするベテラン世代の皆さんにとっても暮らしやすいまちになります。